4 Nov 2017

「ニキビが出来てしまった!」
そんなときに真っ先に思い浮かべるのがビタミンCを摂取することだという人も多いのではないでしょうか。
とりあえず野菜ジュースを飲んでみたり、ビタミン剤を購入してみたりしますよね。
今回は、ビタミンCとニキビ・ニキビ跡の関係性についてお届けしていきます!
目次だよ
ビタミンCとビタミンC誘導体のちがい
ビタミンCと一言で言っても、レモンやサプリメントなどから摂取する栄養素としてのビタミンCと、主に美白化粧品に配合されているビタミンC誘導体があります。
同じビタミンCであり、よく混同されがちなのですが、これらは別のものなのです。
まずは、ビタミンCについて理解を深めていきましょう!
ビタミンCとは
ビタミンCとは、レモンなどに多く含まれている水溶性ビタミンの1種です。
・レモン
・アセロラ
・青汁
・パセリ
などに豊富に含まれています。
ビタミンCは、水溶性の成分ですので水に溶けやすく、また酸化しやすいという特徴があり、とても不安定です。
そのため、ビタミンCをそのままを顔に塗りこんだとしても、お肌に吸収されることはありません。
以前、レモンをお肌に貼り付ける「レモンパック」が話題になりましたが、全く効果のないものだと考えられます。
ビタミンCはあくまでも、食事やサプリメントから摂取していくものです。
ビタミンC誘導体とは
不安定な性質を持っているビタミンCですが、どのようにすればお肌に吸収することが出来るのでしょうか。
そんな疑問によって開発された成分が、ビタミンC誘導体です!
不安定ビタミンCを他の成分と結合することによって、お肌の角質層まで浸透させることが出来る成分となっています。
・リン酸アスコルビル酸Mg
・アスコルビルリン酸Na
・アスコルビン酸グルコシド
など、名前に「アスコル~」と入っているものが多いです。
ニキビ・ニキビ跡の原因
ニキビやニキビ跡を防ぎたい、既にあるものを消したいというときには、原因を把握することが必要不可欠です。
ビタミンCとニキビの関係性をお伝えする前に、ニキビについて学んでいきましょう!
ニキビの原因はさまざま
10代の頃にできる思春期ニキビは、皮脂の過剰な分泌によるものであることがほとんど。
対策もアクネ菌の殺菌と皮脂の対策に限られています。
しかし20代以降にできる大人ニキビは、人によって原因がさまざまです。。
・免疫力の低下
・古い角質の蓄積
・お肌の乾燥
・バリア機能の低下
・油分の摂り過ぎ
・女性ホルモンの乱れ
・ストレス
など、多くの原因が挙げられるため、一概にスキンケアだけをすれば良いわけではありません。
自分のニキビの原因が何かを把握して、内側・外側の両面からケアをしてあげることが大切です。
ニキビの悪化でニキビ跡に
ニキビがニキビ跡になってしまう原因は、炎症が悪化してしまうことにあります。
早い段階で適切な処置を出来ずにニキビが進行してしまうと、そのまま赤みが残りやすくなるのです。
赤みは毛細血管の血液が流血したことによるヘモグロビンの色なのですが、ニキビ跡の赤みをさらに放置してしまうと、メラニンが発生してシミのようになってしまいます。
進行していくにつれて治りにくくなるので、早めに対処することが大切です。
ビタミンCがニキビに効く理由
そんなイメージはありますが、具体的にどのような効果があるのでしょうか。
ビタミンCの持つ美肌効果とニキビとの関係についてお伝えしていきます!
ニキビを防いでくれるため
ビタミンCは、抗酸化作用の強い成分としても知られており、これがニキビ予防にとても大切になってきます。
抗酸化作用とは、名前の通り、酸化を抑える働きのことです。
お肌に刺激が与えられると、活性酸素が発生して刺激と戦ってくれるのですが、この活性酸素は健康な細胞を破壊してしまう有害な物質でもあるのです。
活性酸素が皮脂と酸化して、過酸化脂質となってしまうことで、ニキビの原因にもなってしまいます。
ビタミンCの持つ抗酸化作用で活性酸素の働きを抑えることは、ニキビ予防につながるのです!
メラニンの生成を防いでくれるため
ビタミンC誘導体は、美白の有効成分として厚生労働省より認められている成分です。
・「チロシナーゼ活性阻害」
・「メラニン生成抑制・還元」
と言った美白効果を持っています。
チロシナーゼとは、メラニンを作るための酵素のこと。
チロシナーゼの働きを抑えることにより、メラニンの元をメラニンにしないように抑えているのです。
また、還元とは元の段階に戻してあげることを差しています。
そのため、茶褐色となってしまったメラニンを無色に戻し、シミを薄くしてくれるのです。
このようにビタミンCには、
・新しいメラニンを作らない働き
・メラニン(色素沈着のシミなど)を薄くしてくれる働き
を持っています。
お肌の新陳代謝を促すため
ビタミンCには、お肌のターンオーバーを促進してくれる働きがあります。
わたしたちのお肌は、約28日周期で生まれかわっているのですが、加齢や肌状態の悪化などによって、生まれ変わりの周期が遅れてしまう傾向にあります。
すると、お肌の表面に古い角質が蓄積してしまい、毛穴を塞いでニキビが出来てしまうようになるのです。
また、作られたメラニンも一緒に蓄積するようになり、色素が沈着して、なかなか消えないシミにもなってしまいます。
ビタミンCを摂取し、ターンオーバーを適切な周期で促してあげることによって、ニキビやニキビ跡にもなりにくくなります。
まとめ
ビタミンCにはさまざまな美肌効果がありますので、あらゆる原因によって起こるニキビやニキビ跡の予防・改善に効果の高い成分だと言えます。
外側・内側からのビタミンCによるケアで、ニキビ知らずのお肌を目指していきましょう!